自然観察

微生物分析のために白神自然観察園で試料採取をしてきました

平成23年7月26日(火) 白神自然観察園の樹木葉圏に生息する微生物と、土壌に生息する微生物の研究のために、ブナ、イタヤカエデ、ハウチワカエデの葉、土壌(有機質を多く含むA層)の試料採取を行いました。試料採取には数時間かかったのですが、それよりも研…

大川タカヘグリ探訪

平成23年7月23日(土) 白神研究会2011年度夏季観察会に参加し、白神マタギ舎の牧田肇先生(弘前大学名誉教授)の案内で、西目屋村の大川をタカヘグリという場所まで遡上しながら様々な生物・地形などを観察してきました。ヌルヌルした石に足をすべらせな…

この物体は?

梨の葉にできたこの物体は何でしょう? 葉の表 葉の裏 答えは、サビ菌の一種の梨赤星病菌(Gymnosporangium asiaticum)によって梨の葉にできた精子器(上)と銹子毛(下)です。精子器(黒い斑点)の中には+とーの精子が入っています。精子器の表面には蜜が…

相馬ダムでの試料採取

2011年7月20日(水曜日、酵母の分離のために相馬ダムに行ってきました。岩木山を背景にアカシジミが舞っていてとてもきれいでしたね。採取したものは内緒ですが、酵母が棲んでいる可能性が高いものです。ついでに白腐れしたミズナラ(白色腐朽菌で分解されつ…

五所川原狼野長根公園での野外調査

2011年7月9日(土曜日)に白神キノコの会に同行して五所川原狼野長根公園(おいのながねこうえん)という珍しい名前の森林公園で自然観察と野外調査をしてきました。この週は雨がふって湿度が高かったせいか、たくさんのキノコに出会いました。 下の三つの写…

白神山地高倉森での自然観察その2

6/18に白神山地高倉森へ調査と自然観察に行って来ました。 観察した植物について写真とともに紹介します。ギンリョウソウ(Monotropastrum humile) たくさん生えているのを見かけました。菌従属栄養植物の1種で葉緑素を持っていないため、写真のように真っ白…

県内某所での野外調査

6/11(水)に青森県内某所において元日本菌学会会長の原田幸雄先生と菌類・植物の調査を行いました。 現場は針広混交林で、クルマバソウ、タチシオデ、コウライテンナンショウ、ニョイスミレ、トウゴクサイシン、コンロンソウ、トチバニンジン、フッキソウ、…

白神山地高倉森での自然観察

6月1日に白神山地高倉森にて下見を兼ねた調査と自然観察を行いました。 写真はコブヤハズカミキリ【Mesechthistatus binodosus binodosus】(羽が退化して飛べない珍しいカミキリムシです) また、おそらくアカケダニ【Trombidium holosericeum】であろう…

白神自然観察園でのキノコと植物観察

修士一年生四名で弘前大学白神自然環境研究所弘前大学白神自然環境研究センターの白神自然観察園(青森県西目屋村川原平大川沿)で5月14日(土)に開催された白神キノコの会に参加してきました。キノコの会代表の本学名誉教授原田幸雄先生の指導の元、 菌類は…